あおり運転の被害に遭わないために(長崎県安全運転管理協議会)
昨年以来、全国でいわゆる「あおり運転」による重大事故が発生して社会問題となりました。安全運転管理者選任事業所の運転者の中には高速道路等遠距離運転中、あおり運転に遭遇された方もおられるかも知れません。 被害に遭わないため下記の点にご注意下さい。
「あおり運転とは」
○ 前方車両との車間距離を極端に詰め、危険を感じさせる運転行為
○ 極端に幅寄せし、平行して走行する車両を威嚇する運転行為
○ 後方や左右車両に危険を感じさせるような蛇行運転
○ 故意に他車に自車をぶつける危険な運転行為
○ ハイビームやパッシングを繰り返し、他車を威嚇する運転行為などですが、法律上定義はありません。
「あおり運転行為による被害実例」
2017年6月5日、神奈川県の東名高速道路上で家族の乗った普通乗用車が他の車に追いかけられ、
追い越し車線で無理矢理停車させられ、大型トラック2台から衝突されて男女2名が死亡という重大事故が発生しました。
「被害防止対策」〜『ソフト対策』
○ 道を譲りましょう。
あおり運転か、と思われるときはすぐに道を譲りましょう。
○ 高速道路では、近くのパーキングやサービスエリアに入り込みましょう。
すぐに道を譲っても追従してくる場合は、パーキング等に入り込み危難を避けましょう。
○ 「警察に110番通報しましょう。」
しつこい、激しいあおり運転の場合は躊躇せず110番通報しましょう。
また、カメラ所持の場合は写真撮影しましょう。それが相手に対する牽制にもなります。
110番通報の要領――― いつ、どこで、だれが、なにを、どうして、どうなった。
「被害防止対策」〜『ハード対策』
○ ドライブレコーダーの取り付け
ドライブレコーダーはあおり運転だけでなく、万一、交通事故に遭遇した場合でもしっかりと証拠が確保できます。
また、あおり運転の予防にも活用できますので、取り付けをお勧めします。
 |